妊娠がわかったらプラス育児休業育児休業給付金失業給付金について問い合わせ東京労働局雇用環境・均等部 ☎3512-1611 問い合わせハローワーク渋谷 ☎3476-8609 育児休業給付金の内容、条件などはこちらからご覧ください。育児休業産後パパ育休(育児休業とは別に取得可能)子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した一定の範囲で休業中に就業することが可能内 容条件など休業前の勤務日数や雇用保険の加入期間など一定条件がある。窓 口勤務先の所在地を管轄するハローワーク勤務先の健康保険組合または勤務先の所在地を管轄する年金事務所原則として、1歳未満の子どもを養育する男女労働者が育児休業を取得できます。配偶者が専業主婦(夫)や育児休業中であっても取得できます。有期契約社員も一定の条件を満たせば取得できます。保育所に入所できない等の一定の事情により、子が1歳を超えても休業が必要と求められる場合は、子が1歳6か月に達するまで、それでも入所できない場合は2歳に達する日まで取得できます。対象期間取得可能日数原則子が1歳(最長2歳)まで分割取得分割して2回取得可能分割して2回取得可能休業中の就業原則就業不可育児休業中の方の職場復帰を援助するために、育児休業給付金が支給されます。制 度育児休業の取得促進とその後の円滑な職場復帰を援助するために、雇用保険から給付される。育児休業給付金育児休業中は事業主の申し出により社会保険料が免除になる。社会保険料の免除離職後1年の受給期間内に、妊娠や育児などですぐに働くことができない方は手続きをすれば受給期間を延長できる場合があります。(条件要確認)31育児休業制度や育児中の給付制度
元のページ ../index.html#32