万が一のためにいざという時のために緊急番号一覧表災害時の安否確認は「災害用伝言板(web171)」へ。(全ケータイ会社共通対応)災害用伝言板の使い方登録→メッセージ→登録①トップ画面の「災害用伝言板」を選ぶ②「登録」を選ぶ③メッセージしたい項目を選ぶ④メッセージを登録する確認→電話番号→検索①トップ画面の「災害用伝言板」を選ぶ②「確認」を選ぶ③相手のケータイ電話番号を入力④「検索」を選ぶ119東京消防庁救急相談センター ☎#7119または☎3212-2323子供の健康相談室 ☎#8000中毒110番(公益財団法人日本中毒情報センター)様子がおかしいと思ったら迷わず救急車を呼びましょう。心配ですが、あわてずに。救急車の呼び方国立成育医療研究センター(大蔵2-10-1) ☎3416-0181休日や夜間も利用できるテレホンサービスや、比較的症状が軽いときに受診する診療所などについては109-110ページをご覧ください。伝言の登録・毎月1日、15日 ・防災週間(8月30日9:00〜9月5日17:00)・正月三が日(1月1日〜1月3日) ・防災とボランティア週間(1月15日9:00〜1月21日17:00)体験できます。①「119」をダイヤルし、「救急です」と告げます。②住所、名前、患者の年齢と症状、事故の経過など、聞かれたことに冷静に答えましょう。③通信指令員の口頭指導または救急隊員の指示に従い、できるだけ応急処置をしましょう。救急車を呼んだ方がいいのかな?病院へ行った方がいいのかな?迷ったら救急相談センターへ。(24時間年中無休)緊急性が高いと判断された場合は、救急車が出動します。緊急性が高くない場合には、いつごろ病院に行った方がいいかアドバイスします。その時点で診察可能な病院の案内も行います。夜間・休日の子供の健康・救急に関する相談に看護師や保健師等が応じています。大 阪:☎072-727-2499(365日24時間対応)つくば:☎029-852-9999(365日24時間対応)そのほか、近隣区市の救急病院は111ページをご覧ください。化学物質(たばこ、家庭用品など)、医薬品、動植物の毒などによる中毒事故が実際に起きて、どう対処したらよいか迷ったときにご相談ください伝言の確認120
元のページ ../index.html#121